認証を受けた有機種子
わなびやに、有機のたねが仲間入りしました!
ベランダ菜園では安心なお野菜をと、農薬を使わずになさる方が多いと思いますが、たねの安心までとなるとまだまだ馴染みがないようです。このたねは、有機栽培でたねをとり続けた固定種と呼ばれるもので、農薬による種子消毒はされていません。固定種で有機認証のたねはとても稀少です。昨今、遺伝子組み替えなどにより身体への安全面が問題視されることが多い中、このたねを広めることは安心できる農産物を守るためにも非常に意味があると思います。 ぜひ、安心のたねで、たねまきの楽しみを味わって下さい!
ルッコラ フックラ (固定種)
ルッコラ・ロケットとも呼ばれ、ゴマの風味と辛みのあるアブラナ科のハーブ。花茎やつぼみ、花も食べられます。ビタミンCやカルシウム、鉄分などを多く含む健康野菜でサラダやおひたしに最適です。
種まき時期 / 収穫時期
春まき
・温暖地:3月中旬〜6月中旬 / 5月初旬〜7月下旬
・暖地 :3月初旬〜5月下旬/ 4月中旬〜7月初旬
秋まき
・温暖地:8月下旬〜10月初頭 / 9月下旬〜1月初旬
・暖地 :8月下旬〜10月中旬 / 10月初旬〜1月下旬
内容量 :約1ml(約400粒)
甘トウガラシ (在来種 国産)
大正末期頃、京都府舞鶴市万願寺で誕生したとされる準京野菜。果長15cm程度で収穫する甘トウガラシ。シシトウ類とピーマンとの交雑に由来すると考えられており、果肉厚く柔らかで、甘味がある。シシトウと同様に利用できる。黒アザ果(低温条件下で、直接日光に当たった幼果にみられる。食用には問題ない)が発生しやすいため出荷には向かない。
種まき時期 / 収穫時期
・温暖地:2月下旬/ 6月初旬~10月初旬
・暖地 :3月下旬/ 6月下旬〜10月下旬
内容量 :約0.25ml(約30粒)
ミニトマト チャコ(交配種 国産)
果色が濃く甘いミニトマト。裂果に強くプランター栽培から露地栽培まで幅広く適応する品種。1房に10~20の果実が鈴なりになります。
種まき時期 / 収穫時期
・温暖地:3月初頭/ 6月下旬~9月下旬
・暖地 :3月下旬/ 7月中旬〜10月下旬
内容量 :約0.1ml(約10粒)
ナス 黒小町 (交配種 国産)
強勢で着果性に優れる露地栽培向き一代交配種。
高温期の果皮の退色が少ない。果形は長卵形で果皮のつやが良い。草勢強くたくさん採れ、露地栽培に向いています。
種まき時期 / 収穫時期
・温暖地:2月下旬/ 6月初旬~10月初旬
・暖地 :3月下旬/ 6月下旬〜10月下旬
内容量 :約0.1ml(約15粒)
トマト 妙紅 (交配種 国産)
作りやすい完熟大玉トマト。裂果に強く、玉質が硬いので完熟収穫できます。甘味・酸味のバランスが良く、コクのある食味。
雨よけ、露地栽培に適しています。
種まき時期 / 収穫時期
・温暖地:3月初頭/ 6月下旬~9月下旬
・暖地 :3月下旬/ 7月中旬〜10月下旬
内容量 :約0.1ml(約10粒)
インゲン 島村インゲン(在来種 国産)
埼玉県の島村氏が自然農法で自家採種してきた平莢のつるありインゲン。ウイルス病に強く生育旺盛で、着莢の早い早生品種。とり遅れると莢が硬くなりやすいので、若莢で収穫する。莢長18cmが収穫の目安。種子を完熟させて煮豆にしても美味しい。
種まき時期 / 収穫時期
・温暖地:5月初頭 / 7月
・暖地 :8月初頭 / 9月中旬~10月初旬
内容量 :約10ml(約30粒)
レタス ロックウェル(固定種 国産)
結球レタスの早生種。草勢強く、大球になる。結球は肥大充実型で、締まりは緩く、結球内部は淡黄色になる。葉肉厚く、食味良好。初夏どりや秋どり栽培に適する。
種まき時期 / 定植 / 収穫時期
・温暖地:2月下旬~4月初旬 / 3月下旬~5月初頭 / 5月~6月中旬
・暖地 :2月中旬~4月中旬 / 3月中旬~4月中旬 / 4月下旬~6月初頭
内容量 :約0.25ml(約120粒)
きゅうり 若緑地這(固定種 国産)
果実は鮮緑色。やや短く銅が少しくびれ、曲がりが少ない。肉厚で歯切れが良く夏きゅうりの味が濃厚である。葉は淡緑小型で節間は短く、耐暑性、耐病性が強く作りやすい。親ヅル着果が少なく、子ヅルから収穫する枝成りきゅうり。霜が降りるまで収穫できる。
種まき時期 / 収穫時期
・温暖地:6月~7月下旬 / 8月中旬~10月
・暖地 :7月中旬~8月初頭 / 9月~11月初旬
内容量 :約0.25ml(約10粒)
ニンジン 筑摩野五寸(固定種 国産)
草勢が強く少肥で栽培できる秋冬どり五寸二ンジン。草姿は開帳性、大葉で痩せ地でも根の太りがよい。火山灰土壌に適し、夏播きして晩秋から冬どりに適する。根部はやや肩が張る円筒型で甘みがある。
種まき時期 / 収穫時期
・温暖地:7月~8月下旬 / 11月~翌2月
・暖地 :7月~9月中旬 / 11月下旬~翌2月
※春蒔きは、とう立ち(花が咲く)しやすいので、初心者には夏蒔きがお勧め。
内容量 :約5ml(約880粒)
ミニトマト ブラジルミニ(在来種 国産)
ブラジルの有機農業で自家採種されてきた桃色ミニトマト。初期は甘みが少ないが盛夏を過ぎると味が乗ってくるので、できるだけ遅まきする。肉厚で裂果が少ない。葉色淡く、草丈が低く無整枝栽培できる。病気に強く、霜が降りるまで収穫でき、家庭菜園に最適。
種まき時期 / 収穫時期
・温暖地:4月中旬 / 7月下旬~10月
・暖地 :5月初旬 / 8月中旬~11月下旬
内容量 :0.1ml(約30粒)
サラダ菜 エルーゴ(固定種 国産)
暑さ寒さに強く、とう立ちが遅いサラダ菜。葉は明緑色の丸葉で厚く丈夫である。刻みやちぢみが少ない。葉肉はクセがなく甘みがあり、食味が良い。耐病性が強く、生育期間が短いため、周年栽培可能。
種まき時期 / 収穫時期
春まき
・温暖地:3月初旬〜4月初頭 / 5月中旬
・暖地 :2月下旬〜4月中旬/ 4月下旬~6月中旬
秋まき
・温暖地:8月下旬〜10月初頭 / 10月中旬〜12月中旬
・暖地 :9月初旬〜10月初旬/ 11月中旬~12月下旬
内容量 :約0.5ml(約300粒)
大根 ふじ宮重(固定種 国産)
収穫適期は、播種後75〜80日。作土の深い火山灰土壌に適し、根長35cm前後で、空洞症等の生理障害やカブモザイクウイルスに強い。大根おろしは甘いが辛味も強い。砂地や粘土質土壌では、草勢や根長、ひげ根の出やすさがばらつく傾向がある。
種まき時期 / 収穫時期
・温暖地:8月下旬〜10月初頭/ 11月初旬〜12月中旬
・暖地 :9月初頭 〜10月中旬/ 11月中旬~12月下旬
内容量 :約2ml(約50粒)
小松菜 新戒青菜(在来種 国産)
群馬県のあるお寺で自家採種されてきたという黒葉系コマツナ。草姿半立性、やや平軸で葉色は濃緑色で照りがある。コマツナらしい風味に富み、お浸しや汁の実、雑煮の青菜として最適である。春まき/秋まきできるが、秋まきのほうが良品が収穫できる。
種まき時期 / 収穫時期
春まき
・温暖地:3月中旬〜5月初旬/ 5月中旬〜6月中旬
・暖地 :3月初旬〜4月初旬/ 4月下旬〜5月下旬
秋まき
・温暖地:8月中旬〜10月初頭/ 10月初旬〜12月中旬
・暖地 :8月下旬〜10月中旬/ 10月初旬〜12月
内容量 :約2.5ml(約500粒)
かき菜 川島かき菜(在来種 国産)
群馬県南部の川島家で代々自家採種してきたかき菜(茎立菜)。春先に菜の花の花茎を2葉残して掻きとり、収穫する。葉は淡緑色で厚みがあり、茎はアスパラガスのような風味があり非常においしい。温暖地に適し作りやすい。
種まき時期 / 収穫時期
・温暖地:9月初旬/ 3月中旬〜5月初頭
・暖地 :10月初旬/ 3月下旬〜5月初頭
内容量 :約2.5ml(約500粒)
有機種 スイートバジル
育てやすさが人気のスイートバジルは香りが抜群で、イタリア料理をはじめ様々なお料理に使っていただけます。
蒔く時期 :4月〜9月 収穫時期 :5月〜10月
内容量 :0.5ml(約280粒)
有機種 カレンデュラ
「太陽のハーブ」ともいわれるカレンデュラ。北ヨーロッパでは、家庭用および薬理用に広く栽培されています。
蒔く時期 :3月〜4月/9月〜10月 開花時期 :12月〜翌年6月
内容量 :0.25ml(約10粒)
有機種 日本長なす
ビタミン、ミネラル、食物繊維などがバランスよく含まれています。わずかに湾曲して細長く、甘くマイルドで、紫のフルーツと呼ばれています。
蒔く時期 :4月〜5月 収穫時期 :7月〜10月
内容量 :0.25ml(約50粒)
有機種 トマト マーマンド
フランス・マルマンド地方原産の実が大きくて、病気に抵抗力が強い品種です。生食でも加熱でも様々なお料理の材料におすすめです。
蒔く時期 :3月〜4月 収穫時期 :7月〜10月
内容量 :0.25ml(約50粒)
有機種 パプリカ
夏の暑さや初秋の涼しさにも強く、初心者でも安心して作れます。パプリカが料理においしさとカラフルな彩りを添えます。
蒔く時期 : 2月〜5月 収穫時期 :6月〜11月
内容量 :0.5ml(約50粒)
有機種 ナスタチウム
カラフルで可憐なお花です。クレソンに似たスパイシーな香りと辛味で見た目も鮮やか。サラダの具材として重宝します。
蒔く時期 :3月〜6月/ 9月〜11月 開花時期 :5月〜7月/ 10月〜12月
内容量 :約4粒
有機種 ベニバナ
世界中で栽培されているベニバナ。古くは和名を「くれのあい(呉藍)」といい、中国伝来の染料との意味をもっています
蒔く時期 :3月〜5月/9月〜10月 開花時期 :6月〜9月/翌年4月〜7月
内容量 :0.25ml(約8粒)
有機種 スイートピー
地中海沿岸原産で日本では主に観賞用として育てられており、花言葉は「門出・思い出・別離」といわれています。
蒔く時期 :10月〜11月 開花時期 :翌年3月〜6月
内容量 :2.5ml(約25粒)
有機種 セージ
古くから薬効に富む薬草として有名で、薬用・香辛料として利用されています。使用用途が広く、いろいろな料理に利用できます。特にドイツ料理、イタリア料理には欠かせないハーブで、新鮮な強い香りが好まれます。
蒔く時期 : 3月〜6月/9月〜11月 収穫時期 : 通年(花どき5月〜6月)
内容量 :0.25ml(約30粒)
有機種 タイム
大変強く心地よい香りをもつヨーロッパでは古くからもっとも重要なハーブのひとつです。タイムは長時間加熱しても香りが飛ばないことから、シチューなどの煮込み料理に欠かせません。さらに各種の肉料理、スープ、ピクルス、サラダドレッシングなど幅広い料理に用いられています。
蒔く時期 :3月〜11月 収穫時期 : 通年(花どき6月〜7月)
内容量 :0.1ml(約350粒)
有機種 コリアンダー
中華料理やエスニック料理の定番、コリアンダーは収穫時期が長く、育てていただきやすいハーブです。
蒔く時期 :3月〜5月/9月〜10月 収穫時期 : 通年
内容量 :5ml(約120粒)
有機種 ミックスグリーン
育てやすいリーフレタス、カラシナ、ルッコラを彩り鮮やかにミックスしたオススメのバラエティー種です。
蒔く時期 :スプラウト通年/3月〜6月/8月〜11月 収穫時期 : スプラウト通年/4月〜7月/9月〜翌年2月
内容量 :0.5ml(約200粒)
有機種 ダイコン
日本の伝統種で高品質なダイコンは、まろやかな甘みがありサラダや煮物、漬け物にもピッタリです。
蒔く時期 :スプラウト通年/8月〜10月 収穫時期 : スプラウト通年/10月〜12月
内容量 :2.5ml(約50粒)
有機種 ルッコラロケット
カルシウム/鉄分/ビタミンCが豊富なルッコラは、ベビーリーフとして、サラダとしてお楽しみいただけます。
蒔く時期 : 通年 収穫時期 : 通年
内容量 : 1ml(約480粒)
有機種 ブロッコリー
スプラウトとしても人気のあるブロッコリーのエアルーム種。風味の良さが特徴です。
蒔く時期 : スプラウト通年/9月〜10月 収穫時期 : スプラウト通年/11月〜翌1月
内容量 : 1ml(約280粒)
有機種 マスタード(からし菜)
初心者の方でも育てやすいので人気が高い、葉と茎の独特の辛みと苦みが特徴の健康野菜です。
蒔く時期 : スプラウト通年/3月〜4月/9月〜10月 収穫時期 : スプラウト通年/5月〜6月/11月〜翌年3月
内容量 : 1ml(約350粒)
有機種 ホウレンソウ
ビタミン豊富なホウレンソウは緑黄色野菜の代表格。季節を問わず育成していただけます。
蒔く時期 : 3月〜5月/9月〜10月 収穫時期 : 5月〜7月/10月〜12月
内容量 : 2.5ml(約80粒)
有機種 コスレタス
サラダに欠かせないコスレタスはエーゲ海のコス島が原産。成長後は次から次に葉っぱを収穫できます。
蒔く時期 : 3月〜4月/7月〜9月 収穫時期 : 5月〜6月/10月〜11月
内容量 : 0.25ml(約220粒)
有機種 ラディッシュ
赤と白が食卓に彩りを添えるラディッシュは誰でも手軽に作れて楽しめる、家庭菜園の入門種です。
蒔く時期 : 3月〜5月/9月〜10月 収穫時期 : 4月〜6月/10月〜12月
内容量 : 2.5ml(約120粒)
有機種 ミズナ
シャキシャキとした心地良い食感が特徴の水菜は様々なお料理に使っていただけます。
蒔く時期 : スプラウト通年/3月〜5月/9月〜10月 収穫時期 : スプラウト通年/5月〜6月/11月〜翌年2月
内容量 : 1ml(約360粒)
有機種 ターサイ
暑さや寒さに強く誰でも簡単に栽培できるターサイは、豊富なベータカロチンとビタミン群を含んでいます。
蒔く時期 : 3月〜6月/9月〜11月 収穫時期 : 5月〜7月/10月〜翌年2月
内容量 : 1ml(約430粒)
有機種 オークリーフレタス
レタスの原型に近いリーフレタスで、オークリーフは樫(かし)の葉型の切れ込みが名前の由来です。
蒔く時期 : 3月〜5月/8月〜10月 収穫時期 : 5月〜7月/10月〜12月
内容量 : 0.25ml(約330粒)
有機種 ニラ
ビタミンB1を多く含むスタミナ野菜のニラは、長い期間楽しめて日陰でも元気に育ちます。
蒔く時期 : 3月〜4月/9月〜10月 収穫時期 : 通年
内容量 : 0.5ml(約60粒)
有機種 レモンバーム
リラックス効果もある地中海沿岸原産のハーブで、ハーブティーやサラダ・パスタなどに香りを添えます。
蒔く時期 :3月〜5月/9月〜11月 収穫時期 : 通年
内容量 : 0.25ml(約330粒)
有機種 ニンジン
緑黄色野菜の代表格のこの有機にんじんは、甘くてサクサクの食感が楽しめます。
蒔く時期 : 3月〜6月/8月〜10月 収穫時期 : 5月〜9月/11月〜翌年3月
内容量 : 0.25ml(約200粒)
有機種 ナデシコ
優しいその草姿のナデシコは、色とりどりの可憐な花を咲かせ人々を癒します。
蒔く時期 : 4月〜5月 / 9月〜10月 収穫時期 : 4月〜11月
内容量 : 約15粒
有機種 チェリートマト
サラダから煮込み料理まで、食卓に美味しさと彩りを加えるチェリートマトは部屋の窓際でも栽培可能です。
蒔く時期 : 3月〜5月 収穫時期 : 7月〜12月
内容量 : 0.25ml(約90粒)
有機種 イエローミニトマト
サラダから煮込み料理に至るまで、食卓に美味しさのバリエーションを与えてくれます。
蒔く時期 : 3月〜4月 収穫時期 : 7月〜12月
内容量 : 0.25ml(約90粒)
有機種 シシトウ
夏の暑さや害虫にも強く丈夫で育てやすく、ビタミンC、カロチン、カプサイシン等の栄養価が豊富です。抗酸化力が高い健康野菜です。
蒔く時期 : 2月〜5月 収穫時期 : 6月〜11月
内容量 : 1ml(約100粒)
有機種 ヒマワリ
直径10〜12cmの美しい花を咲かせ、観賞用や食用に世界中で愛されているヒマワリの種です。
蒔く時期 : 4月〜6月 収穫時期 : 6月〜9月
内容量 : 1ml(約10粒)
タネの配送方法について
タネのみのご注文の場合、ポストに入る小さいお荷物になりますので
宅急便だけでなく「レターパックライト」でもお送りしています。
レターパックライト:370円
郵便同様のお届け日数 日時指定不可 ポスト投函 追跡あり損害賠償なし
配送方法のご指定方法
備考欄などに「レターパックライト希望」というように
ご希望の配送方法をご記入頂けましたら後日送料との合計をご連絡いたします。
お振り込みを確認させて頂いた後に発送させて頂きます。
※代金引換をご希望の場合は、宅急便での配送のみとなりますので、ご了承くださいませ。
クロネコヤマト宅急便コレクト(代金引換):930円〜 +代金引換手数料330円
返品について
お花という商品の性質上、返品・交換はお受けいたしかねますが、万一届いたお花に不備があった場合は返品、交換させていただいております。お手元に届いたときに花がしおれていたり、破損などが発生された場合などは下記のお問い合わせ窓口までご連絡くださいませ。
なお、ご注文いただいたお花のキャンセルは原則お受けできません。
■返品の条件
以下の場合のみ返品をお受け致します。
・お花がしおれていた、折れていたなど不良品の場合
・注文した商品と異なる品が届いた場合
・翌日以降にご連絡頂いた場合、到着日当日に撮影した写真をお持ちで不良品と認められる場合
その他、以下のような商品の返品についてはお受けできません。
・到着の日時にお客様のご都合により商品がお届けできなかった場合
・到着日の翌日以降にご連絡頂いた場合
・お客様の過失により破損した商品
・使用されていた場合、あるいはお客さまにより手を加えられていた場合
・セール対象商品
【返品にかかる送料負担の有無】
返品にかかる送料については当社負担とさせて頂きますので、発送時については着払いにて下記のお問い合わせ先窓口住所までお送り下さい。
※ご希望・ご質問等ございましたらお気軽にご相談下さい。できる限り対応いたします。
※ご旅行などでご不在の場合は、事前にご連絡を頂ければ発送をお休みいたします。ご連絡をいただけなかった場合は通常どおりご請求させていただきます。
▼お問い合わせ窓口
住所 :〒170-0001 東京都豊島区西巣鴨1−8−2
会社名 :オーガニックフラワーショップわなびや
担当者名:古庄 佳苗
電話番号:03-3915-5993